fc2ブログ

着付け教室

最近テレビCMなどで頻繁に春の着付け教室の生徒さんの募集をしています。
芸能人を広告搭としたり…ついつい耳に残ってしまうCMソング。
この前まできものチェーン店だったお店が着付け教室。

確かに着物をたくさん着て頂くにはまず、
どんな形であれ着付けを覚えて頂くことが、一番の早道であります…

当店にも頻繁に着付けについてのお問い合わせがあり、
何処に行けば、きものを買わされませんか?
着付け道具は教室指定の物を必ず買わなければイケないのですか?
などなど…消費者の皆さんも賢明になり単刀直入な質問がビシバシです(;^。^A

当店はこうお答えするようにしています。
ご自分で浴衣や普段着、名古屋帯、袋帯のお太鼓結びだけで楽しみたいのでしたら
公民館活動やカルチャーセンターで十分ですよ。
着付け教室を主に宣伝シテイル業者(?)について知りたい場合は
インターネットの評判、口コミ、掲示板を参考にしてください。
…その実態についてはあまりよくわかりませんし、お話ししたくありません…
ちょっと無責任なお答えですが、これが一番のような気がします。


当店もお得意様やそのお知り合いの方には、
私自身がマンツーマンで着付けの[前結び]練習会を
一回千円頂いて予約制にて行なっております。
2、3回練習して頂いて、お家で復習していただければ、あとはどんどん着て頂くだけ。。。
        P1000046_R_R.jpg

習うより、慣れだと思います。


着付けの先生になったり、着付けの大変な留袖を着せてあげたりまでやりたい方は…
一生懸命ヤッテクダサイ。
そうでない方は、ソレなりに…(笑)
その代わりに歌舞伎、コンサートへ行く。お茶を習う。三味線に挑戦する。
参観日にはきものを着る。結婚式は必ず着物を着る!なんて自分に言い聞かせて下さい。

徒然なるままで…。


スポンサーサイト



プロフィール

あややみん

Author:あややみん
エクステリアプランナーを経て
キモノ屋さんの女将への華麗なる変身!
お店に買い物に来て、主人に仕入れされてしまいました(^^ゞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード